脂質異常症について

脂質異常症とは、慢性的にLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が高い状態、またはHDL(善玉)コレステロールが少ない状態です。

コレステロールは、細胞膜・ホルモン・胆汁酸をつくる材料であり、体に必要なものですが、これが多すぎると血中のコレステロールが過剰(LDL(悪玉)コレステロール)になり、動脈硬化を誘発します。

心筋梗塞や脳卒中などのリスクも高くなります。
血管に強い圧力がかかっている高血圧の人が脂質異常症をともなうと、血管壁が傷つきやすいため動脈硬化がさらに進行するリスクがあります。

また、インスリンが不足すると中性脂肪が体内で利用されにくくなり、血中に中性脂肪が増えてしまいます。そのため糖尿病の人は脂質異常症を伴いやすく、動脈硬化を進行させるリスクが高まります。

それが脂質異常症という病気です。

一般的には「血液がドロドロの状態」、それが脂質異常症といってもいいでしょう。

脂質異常症は自覚症状が現れることは少なく、多くの場合は血液検査や健康診断で指摘されて気づくようです。症状が無いからと言って放置していると動脈硬化が進行していき、やがて心筋梗塞や脳卒中などを発症させてしまう可能性があります。

治療について

脂質異常症の治療の基本は、生活習慣の改善(食事療法と運動療法)です。食事療法では、標準体重と活動量をもとに計算された適正なカロリー内で栄養バランスのとれた食生活(野菜・魚・豆を食べる)を心がけます。

運動療法では、ウォーキングや水泳など無理のない軽度な有酸素運動を行います。このような食事療法や運動療法でも効果がみられない場合や、既に動脈硬化性疾患を発症している場合には、薬物療法で脂質をコントロールするようにします。

定期的な検査を受け、通院するよう心がけましょう。

生活習慣病はこちら⇒